 |
オススメ度 |
 |
価格:2624 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
錠剤タイプ 防已黄耆湯 一元製薬 【効能又は効果】 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症 肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり) 内容量 350錠 用法・用量 大人1日3回、1回6錠、7〜13才迄1日3回、1回3錠、 食前1時間温湯で服用 成分・分量 本剤100錠中、 ボウイ末5.6g、オウギ末5.6g、ビャクジュツ末3.2g、ショウキョウ末3.2g、タイソウ末3.2g、カンゾウ末1.7g、水性エキス2.5g(ボウイ6.0g、オウギ6.0g、ビャクジュツ3.6g、ショウキョウ3.6g、タイソウ3.6g、カンゾウ2.2g) 販売元 一元製薬株式会社 東京都豊島区要町3-4-10 製造元 同上 区 分 日本製【第2類医薬品】 広告文責 株式会社はくすい0120-893-181 ・剤型:錠剤 ・有効成分の名称およびその分量:上記 ・効果・効能:上記 ・包装単位:上記 ・使用にあたっての注意:上記 ・販売価格:上記 ・区分:【第2類医薬品】/日本製 ※本品は医薬品です。使用上の注意をよく読んでご使用ください。 医薬品に関するお問合せはこちら TEL:0120-893-181 E-mail:hakusui@aurora.dti.ne.jp漢方の起源は4000年前です。 もちろん、当時今の西洋医学の病名はありませんでした。 ですから漢方の世界では、病名は【みぞおち】や【わき腹が張ってその周りの調子が悪い】などという体の中の大きな範囲のトラブルをひとまとめにした分類なのです。 今の西洋医学のように胃潰瘍とかすい臓炎、大腸カタルなどといった細かい分類や病名が そもそも漢方にはありません。 ですから、飲む人も西洋医学の病名で漢方薬を探すと難しいわけです。 漢方を御買いになるとき病名でお迷いのときはこのことを考えるとスムーズに選べます。ただし、逆に飲む人の体質には厳しくチェックするのが漢方です。 このような外見や体質のチェックは4000年前の人でもできましたから、 かえって今の西洋医学より詳しく、しかも正確にできています。 このように同じ病気でも1人1人個性を尊重するのが漢方の強みでもあります ▼使用上の注意はコチラ▲
詳細を見る |