 |
オススメ度 |
 |
価格:39800 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
シングルサイズ 巾101×長さ195×高さ9cm 直径約40cmに巻いて収納できます。 ■店頭でご確認の上、車でのお持ち帰りも可能です。 ※ご予約の方に限ります。お気軽にお問い合わせ下さい。(大阪配送センターからのお持ち帰りとなります) ■お持ち帰りなどで、一時展示商品がなくなる場合もあります。 ■この商品は完成品です。スライサーの調整はお客様にお願いしております。同送の説明書をご覧の上、ご自分の体型や寝姿勢に合わせて調整してください。 ■この商品には通常の使用方法でお使いいただいた場合、1年間の製品保障をつけております。 ■この商品はベッドフレームのみです。 商品説明写真のマットレスやディスプレイ等は商品に含まれておりません。 ■お部屋までの搬入設置配送をご希望の方は大型宅配便をご利用ください(個人宅宛送料+別途¥1,500で承ります。) 西濃運輸の営業所を探す・テレビでも紹介された「小さく収納できるロールウッドスプリングベッド」 「寝心地が違う!背中や腰の痛みがなく楽に眠れる!」とフローリングに敷布団やマットレスを直に置いて使っていた方に好評です フローリングにぴったり!来客用に!小さいお部屋にも!くるくる巻いて持ち運べるウッドスプリングです。 ウッドスプリングは単なる板状のフレームとは違い、体圧分散効果があり巻き取り式でも高級仕様のベッドです。 フレームの素材が軽いので、移動や持ち運びも便利にできちゃいます。 至福の寝心地はそのままです!寝心地は当社のフラットタイプforma-dx仕様のものと変わりません。 ウッドスプリングの素材は、ビーチ(ブナ)材。しかもドイツ産で環境に優しく仕上げています。 このウッドスプリングには、Dorsal社のひまわりオイルマットレスもしくは硬綿のおふとんなどと合わせてのご使用をオススメしています。 他のマットレスをご検討の方は、是非一度お問い合わせ下さい。中には合わないものもありますので、ご確認下さい。 【ご注意】薄めの敷き布団1枚でのご使用は部分荷重をかけてしまう為ウッドスプリングを傷つけたり、折ってしまう可能性がございます。 敷き布団との組み合わせをご検討の方はご注意ください。尚、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 丸めていただくととってもコンパクト♪持ち運びも簡単にしていただけます! 硬い床に置いてもウッドスプリングが身体を柔らかく支えてくれます! ラテックスマットレス トッパー(5cm 厚)をのせた状態です。マット、ロールウッドスプリング共に10kgまでの重量ですので、毎日の上げ下ろしも可能です。トッパー5cmとのセットはこちら。やはりウッドスプリングとラテックスマットの相性は抜群の寝心地ですね♪♪ 敷き布団をのせた状態です。硬い床にお布団を敷いて背中や腰が痛いという方にオススメです! ラテックスマット三つ折7cmとのセットや、三つ折11cmとのセットも好評です。 ウッドスプリングは丸く巻いて、マットは三つに折りたたんで仕舞えます。 手軽に小さくコンパクトに仕舞えます! ・ウッドスプリングをあなたの体型にぴったり調整! Roll Blue モデルのウッドスプリング26本のうち、 頭部より9〜13本目の5本は、2枚合わせになっています。 これを2個のスライサー(写真の白い成形部品)で束ね、このスライサーを左右に調整することでバネの強弱を調整することができるようになっています。 これで体型の異なる人の背中のS字曲線に最適な体圧分散機能を各自で調整しながら作れるようになっています。 背中の一番彎曲して支えの必要な部分は両方とも外側に広げて硬くし、肩甲骨とお尻部分にかけては 内側に寄せることで 柔らかく支えることができます。これにより、吸収の少ないベッドによる肩や肩甲骨の痛みを解消でき、支持力の少ないベッドで背骨のS字曲線が保てない事による痛みやだるさからも解消できます。 お一人お一人 の体型、寝姿勢、眠る位置に合わせて最適な調整が可能です ♪ 白い成形部品の部分がスライサーです。Roll Blueには10個のスライサーが装着されています。 間隔を広くすると2枚バネになり硬くなります。腰のくぼみ部分に合わせてください。 間隔を狭くすると1枚バネになり軟らかくなります。お尻や肩甲骨部分に合わせて下さい 。 ・環境と身体に優しい自然素材で仕上げています。 このフレームは良質のブナ材のみを使用し、 人と環境に優しい塗料を使用しています。(E-1ランク)ドイツ産の厳選された(除草剤などの) 有害な薬品を使わないプランテーションで育成、採取された)良質のブナ材を使用していま すので、安心してお使いいただけます。 また、燃やしたとしても人や環境に害を与えることはありませんので、リサイクルが可能な素材で仕上がっています。 ブナ材・・・とても堅い材質で有名です。ヨーロッパではナラ材とともに家具によく使われています。ナラ材もブナ科の一つです。 外枠フレームはブナ材の積層材(集成材ではなく)を縦使いしていますのでシンプルでスリムですがとても丈夫です。 このフレームには脚を止めるために1本(1角に)の金属ボルトを使用しているだけです。 これは 生活空間に多数存在する「電磁波を吸収する素材を極力使用しない」 という考えに基づいています。
詳細を見る |