 |
オススメ度 |
 |
価格:396 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
写真は見本品です。気温などによって赤のみの花となります。 19年10月8日に入荷しました。季節によって状態は変化します。1910b 写真は見本です。 ※花の色はカメラの性質や光の当たり具合によって、多少違っていることがあります。 用途/ ポプリ、ティー、薬用、料理、クラフト 育て方のポイント/ 日当たり、排水のよい場所を好み、水遣りは土の表面が乾いてからやり、肥料は元肥のほかに収穫後に少々お礼肥をやるテイドでよいでしょう。 ※各1袋でしたら、、同じ送料で同梱できます。 お届けする商品について お届けする商品ですが、写真は入荷日のもので、 生育上、咲き進むと一旦カットする場合がございます。 特に冬場は、地上部が寂しい状態となっておりますが、 春になると新芽が出てきます。 冬場のポット植えの状態です。 春に新芽が沢山でてきます。チェリーセージ 分類: シソ科の常緑低木 学名: Salvia microphylla 原産: アメリカ南部 メキシコ 別名: サルビア・ミクロフィラ 開花期: 5月-11月 チェリーセージの育て方 暑さや寒さにも比較的強く育てやすい花ですが、あまり寒い土の凍結する地方では適していません。 水はけのよい日当たりを好みます。品種によって育てやすさにはかなり違いがあります。 暖かい季節は咲き続けますが、夏は花が少なくなります。 春に花を咲かせた後は、気温が高くなると背丈が高くなり、姿勢が悪くなるので初夏に切り詰めます。 その後も伸びたときは夏にも切り詰めて秋の開花に備えておきます。 生育期には施肥をして元気に育て、花が一通り咲き終わる季節に刈り込んで形を整えることが栽培のポイントです。 何年も作りこんでいくと大きい株になります。 秋、または春の霜の心配がなくなった頃に株元近くまで強く切り詰めます。 寒い地方では冬に枯れたり、枯れ枝ができることがあります。 下は滋賀県大津市内で 10月11日
>>詳細を見る |