 |
オススメ度 |
 |
価格:1408 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
この商品はメール便不可です。宅配便でのお届けとなります。 !!必ずご確認ください!! ■お届けする苗木の状態について■ 落葉果樹ですので秋は紅葉し、やがて落葉し始めます。 冬季は完全に落葉し、枯れ枝のような状態となります。 ■梱包について■ 高さ80cmのダンボール箱でのお届けとなります。 ブルーベリー苗木 2年生は同送料で4本まで同梱ができます。 ■複数梱包の送料について■ ご注文いただいた苗木の本数・商品の個数によって、 複数梱包になる場合は、基本送料×梱包数となります。 送料が追加となるお客様には、ご注文受付後、メールにて個別に確認させていただきます。 ご注文内容が複雑になってしまい、送料の計算がよくわからない場合など、どうぞお気軽にお問い合わせください。rakuten@kuragi.co.jp ブルーベリーの育て方樹の大きさも高くならないので、果樹の中では栽培しやすく、オススメです。 また、ブルーベリーはツツジ科で根が浅いので、鉢やプランターでも簡単に栽培できます。 ブルーベリーは酸性の土地を好むため、アルカリ性の石灰は避けましょう。逆に土壌がアルカリ性の場合はピートモスを混ぜて酸度調整をしましょう。 1本でもある程度結実しますが、自分の花粉で受粉する能力があまり高くありません。(とくにラビットアイ系)。そのため他の品種を混植するほうがよく果実がなります。 栽培されているものとして「ハイブッシュ」と「ラビットアイ」の2系統に分類されます。北海道から鹿児島まで、ほぼ日本各地で栽培できますが、挿し木苗の場合栽培適地が絞られます。 ・寒地:ノーザンハイブッシュ系 ・暖地:サザンハイブッシュ系・ラビットアイ系 1.土作り 日当たりがよい場所を好みますが、西日がつよくあたる場所は避けましょう。 土壌は酸性で水はけと通気性がよく、やや湿り気のある砂質のものが適します。 ピートモスは乾燥状態では土になじまないので、あらかじめ水を加えて練っておきます。 直径40?50cm、深さ30?40cmほどの穴を掘り、掘り上げた土に同乗のピートモスと3分の1量ほどの川砂を混ぜ合わせます。土とピートモスを混ぜた土を埋め戻し、中央をやや盛り上げるようにしておきます。 ブルーベリー用に、あらかじめピートモスを配合し、酸度を調整した土もあります。 2.植えつけ 苗木は株元の土をくずさないようにして根鉢の周りと底の土だけを少し崩しておきましょう。 深植にならないように埋め戻した部分の中央に少しくぼみを作って苗を置き、周囲をピートモスで囲います。 周囲の土をかぶせるように植えつけて上から軽く押さえて用土を固めます。 植えつけたら株の周囲に溝を掘り、たっぷりと水を回しいれ、最後にワラなどで株元を覆います。 3.仕立て方・剪定 剪定せず自然樹形に任せても実はつきますが、樹に負担をかけず、より良い状態で育てるためには2月?3月上旬に冬季剪定を行います。 1.新しい主軸枝を用意している場合は、生産力の弱くなった古い主軸枝を間引き剪定します。 2.樹冠内部に太陽光線が投射するのを妨げている、内向枝や込みあった枝は剪定します。3.地際部から発生した細く弱いシュート(突発枝)は切除します。4.強いシュートは将来の主軸枝の予備として残し育てます。5.遠く離れたサッカー(ひこばえ、吸枝)は樹形を乱すので切除します。6.枯れ枝。遅く発生した秋芽の細く弱い枝は剪定します。7.冬季に凍障害を受けた枝は剪定します。8.地面に着くように下垂した枝は剪定します。9.短い結果母枝(実が付く花芽を有する枝)細い結果母枝は剪定します。10.間隔が狭く密生している結果母枝は間引きます。11.花芽をたくさん付けて結果過多になる結果母枝は、摘蕾、摘花、摘果などはせず、剪定時に花芽の数を花芽の先端から1/2または1/3位切除し、大きく美味しい果実を付けるように、花芽数調整剪定をします。 4.施肥 3月と10月に配合肥料を施しましょう。 5.摘蕾・摘果 2?3年目から実がなり始めますが、そのころの幼木の枝先に多くならせると枝が伸びずに枯れてしまうことがあります。3年目までは発芽前に花芽をすべて取り去り、実をつけないようにしましょう。 虫媒花ですので、ミツバチなどの虫が花粉を運びます。プランター栽培などで、ミツバチが来ない場合は風に任せず、人工授粉を行う方が安心です。 蕾を軽くたたいて花粉を落とし、異なる品種に綿棒でつけます。 6.収穫 1つの花芽についた5?7個の果実は数週間をかけて順次熟していきます。2?3回に分けて収穫を行いましょう。収穫適期の実は手で触るとポロリと取れます。 ブルームが少なく皮の薄い品種は雨による裂果の恐れがあります。雨避けをおすすめします。ティフブルー強健で育てやすく樹形が美しいラビットアイ系ブルーベリー 中生?晩生種。成熟期:7月下旬?8月下旬。果実は中粒。果形は扁円?円形。果皮は明青色でブルームが多い。果肉は硬い。果柄痕は小さく乾いている。風味は優良。日持ち性は良い。 樹姿は直立性。樹形は大型。樹勢は強い。果実生産性は高い。市場出荷に適す。 受粉樹:ブライトウェル,オレゴンブルー,R.バルドウィン,パウダーブルー ブルーベリー(ラビットアイ系)の特徴 学名 Vaccinium Cyanococcus 分類 ツツジ科スノキ属 葉張り 1?1.5m 最終樹高 2?4m 植え付け間隔 3?5m程度 結果年数 1?2年 品種により、1本でも実がつかないことは無いのですが、収穫を楽しめる程度の収量を得るためには 同系統(ラビットアイ系)他品種を2本以上混植する必要があります。 また、同系統他品種の花粉を受粉させることにより果実の品質もよくなります。 >>ラビットアイ系(挿木苗)の品種はこちら 鈴型の白く可愛い花がたくさん咲きます。花の根元が薄く紅がかったり、ピンク花の品種もあります。 受粉した花の根元が膨らみ、おなじみの果実になります。そのまま食べても美味しく、ジャムやジュースにしても楽しめます。 非常に美しい紅葉を見せてくれます。この紅葉のためにブルーベリーを育てるという方もいるほどです。 葉がすべて落ちてしまいますが、よく観察してみると赤みがかった美しい枝の節々に花芽や葉芽が出来ています。 種子と責任種子は努めて純良なものをご用意しておりますが、商品の性質上100%の純度や発芽は望めません。商品の包装等に記載のある、発芽試験結果を満たした商品をお届けいたします。発芽は播種後の条件により結果が異なるため、温度や水分などを品目ごとに適した条件下で管理してください。不適条件下では発芽しないことがあり、また100%同一ではなく、まれに異株が出る場合がございます。種子・苗などについて、発芽後および植えつけ後の栽培条件や天候などによって結果が異なりますので、商品の生長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。また商品の性質上、結果不良につきましてはお買い上げ金額の範囲内とさせていただきます。(お客様の栽培管理や気象条件による結果不良につきましては、その責任を負いかねます)独自に加工されたものや、お届け後に有効期限を超えられたものにつきましては責任を負いかねます。野菜などの収穫物については、品種の特性や栽培条件などにより生育に差が生じることがあり、収穫物のサイズ、重量、味などは掲載表現と異なる場合がございます。
>>詳細を見る |