 |
オススメ度 |
 |
価格:330 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
※当店ではラベンダーを下記の8つのグループに大別して ご紹介しています。 スパイカ系、ラバンジン系、プテロストエカス系、 ストエカス系、デンタータ系、カエトスタキス系、 スブヌダ系、その他 【栽培ポイント】 アルカリ性で肥沃でない土壌を好みます。日当たりがよく乾燥気味の方が適しています。降雨量の多い地域では水はけのよい畝を作って植え付けるか、斜面に植え付けるとよいです。鉢植えにして水やりのコントロールをするのもよいでしょう。枯らす原因の多くは肥料の与えすぎと水のやり過ぎによることが多いです。 スパイカ系ラベンダーは成長がゆっくりです。順調に育てば3年目の初夏には多くの花穂を付け見応えのある樹形に成長します。 1年目は剪定せずに株を大きく育てて下さい。 2年目は初夏に花穂を少し付けてくれます。2年目以降は剪定を年に2回行います。 1回目は開花後の花穂の刈り取り及び風通しを良くする「枝すかし」の剪定を行います。 2回目は暖地なら12月初旬、寒冷地では4月初旬頃に、枝先を整えるだけの軽い剪定を行います。 3年目以降は暖地では冬、寒冷地では春先に強剪定を行います。 スパイカ系ラベンダーは剪定することにより、株の老化を防ぎ活性化させます。活性化した株は毎年初夏に多くの花穂を付けてくれます。 また、スパイカ系は、高温や多湿などに弱く、梅雨の時期や真夏は注意が必要です。 香りの良いスパイカ系ラベンダーとラバンジン系ラベンダーを比べると、スパイカ系はの高温多湿への順応性が弱いので、関東以西の暖地地域ではスパイカ系のラベンダーは避けた方が良いでしょう。日本海側や内陸部で夏暑くならない地域であれば大丈夫です。 ■規格 黒色ビニール9cmポット ※食用として薬剤の管理を行っているハーブです。 ■苗に関しての疑問、まずはこちらから.... 初めてご利用の方へ(送料やお届け数量など) 栽培の基礎知識 苗が届いてから植付けまでの手順を知りたい 病気と害虫について知りたい ラベンダーの育て方について知りたい 防虫ハーブにはどんものがありますか? 苗の状態や種の発芽に関する保障について コンパニオンプランツについて知りたい ■その他 イングリッシュ系ラベンダー・ギャラリーハーブの苗 スパイカ系 ラベンダーオカムラサキ Lavender Koimurasaki Hayazaki 学 名 Lavandula angustifolia 'Okamurasaki' 科 名 シソ科 分 類 スパイカ系 種 類 低木 原産地 北海道 別 名 - 花 色 濃青紫色 ラベンダー・オカムラサキ(丘紫)は、1938年フランスから入った「angustifolia」の種から北海道で選抜された種です。 本州では6月中旬?7月、北海道では7月下旬に開花します。青紫の花穂、花茎ともに長く、株が暴れやすい特徴があります。蒸れに弱いですが、爽やかな香りが人気です。 【特徴】 樹高・草丈:60cm、株幅:90cm 開花時期:6月初旬?7月下旬 花色:濃青紫色 温度:半耐寒性(?-10度) 水やり:乾燥気味 日当たり:日なた 土質:痩せ地
>>詳細を見る |